ECモールの特徴とメリット・デメリットを徹底解説!中国輸入に適したECモールとは?
ECモールの利用はコロナ禍で拡大し、これまで利用しなかった人にとっても一つの購入手段として定着しました。
購入だけでなくECモールを利用した販売へも新規参入者が増えています。
しかし、ECモールの種類が多いため、
「どのECモールで販売するのが儲かるだろう?」
「各ECモールの違いはを知りたい」
「当社の商品はどこで売ればいいのかな?」
などの疑問や悩みを抱える方も多くいるでしょう。
ECモールは各サイトごとに特徴があり、利用する際の費用も違います。
今回の記事では、特に日本でメジャーな3大ECモールを取り上げ、それぞれの特徴を解説します。
これからECモールを利用した販売を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。
ECモールの特徴とは?
ECモールのECは「Electronic Comerce 」の略語で、日本語にすると電子商取引のことを意味します。
そして、ECモールは、ひとつのECサイトに多くの店舗(モール)が出店する形式のプラットフォームのことを言います。
大手ではAmazonや楽天市場、ヤフーショッピングなどがあり、すっかり有名ですのでご存じの方も多いでしょう。
ECモールと自社ECサイトとの違い
自社ECサイトは、企業や個人事業主が独自に運営するオンラインショップのことです。
最近では、ShopifyやBASEなどを利用して、独自ECサイトを立ち上げる個人や企業が増えています。
ECモールの利用に比べて自由度が高いのが魅力ですが、初期投資や運営に手間とコストがかかります。
また、自社ECサイトの構築には、数か月を要し外部コンサルなどを利用するのが一般的です。
しかし、メリットも多くありますので、興味のある方は下記記事を参照ください。
ECモールの種類
ECモールには下記のように3つの種類があります。
・マーケットプレイス型ECモール
・テナント型ECモール
・統合管理型ECモール
それぞれの特徴を下表にまとめましたので、出店先として検討するにあたっては、各ECモールの特徴を確認のうえ、ご自身のビジネスに最適なプラットフォームを選びましょう。
ECモール | 特徴 |
---|---|
マーケットプレイス型ECモール | ECモール内で商品を販売する事業者が、商品のデータのみを掲載する形態(例:Amazon) |
テナント型ECモール | ECモール内で事業者が出店を行い、商品をショップないに陳列して販売する形態 (例:楽天市場・ヤフーショッピング) |
統合管理型ECモール | ECモール内で複数のブランドを持つ事業者が、それぞれのショップを一元管理できる形態 |
ECモールを利用する4つのメリット
ECモールでショップを開業すると、下記のような4つのメリットが期待できます。
それぞれのメリットを知ることで、ECモールに対する理解を深めていきましょう。
1.集客力に優れているので広告・宣伝費を抑えられる
Amazonや楽天市場などは、誰もが知っている大手ECモールで、商品を購入した経験のある人も多いでしょう。
このようなECモールを利用することは、大都会の大通りに店舗を開くようなもので、集客に苦労しません。
ECモールには消費者を守るために厳しい規約がありますが、そのゆえにユーザーからの信頼性も高く、集客力に優れたプラットフォームと言えます。
ECモール内では、ユーザーが商品を簡単に検索して探せるため、ブランド力のない出店者でもあまり広告や宣伝費をかけずに販売することが可能です。
2.ECモールの評価制度により店舗の信頼性が構築可能
ECモールには、各店舗に対する独自の評価制度があり、ユーザーは購入の際に価格だけでなく店舗としての信頼性を確認できます。
店舗への評価は星印の個数と点数で表示されるのが一般的で、Amazonや楽天市場においても良くみるのでご存じの方も多いでしょう。
優れた商品をに提供し、迅速な発送や丁寧な顧客対応をすることによって、評価を上げ店舗の信頼性を上げると販売拡大に向けた効果が見込めます。
3.ECモールのシステムを利用して業務効率化が図れる
ECモールにおける店舗運営には、仕入・出品・販売プロモーション・発送・在庫管理・顧客対応など、さまざまな業務があります。
各ECモールにおいては、これらの作業効率を上げるためのシステムやツールが有償・無償で提供されています。
例えばAmazonのFBA(Fulfillment by Amazon)では、仕入れた商品を所定のFBA倉庫へ納品するだけで、注文がはいると決済され、ピンキングから梱包・発送・顧客対応を一気通貫で委託することが可能です。
利用には所定の料金が必要ですが、自分で行う手間や外注化するコストを考えると、利便性が高いサービスと言えます。
4.自社ECサイト構築の手間と費用をカットできる
ECモール利用の大きなメリットに、初期費用がほとんどかからない点が挙げられます。
自社ECサイトを立ち上げて販売する方法もありますが、構築費用に数十万円から規模や内容によっては数百万円の費用がかかり、完成まで数か月の期間が必要なのが一般的です。
それでも世間で認知されたブランド力のある事業者であれば、自由度の高い自社ECサイトの構築は価値があります。
しかし、事業をスタートさせたばかりの事業者であれば、宣伝・広告費も余計にかかり、当初は厳しい運営が続くでしょう。
ECモールを利用する3つのデメリット
ここではECモールを利用することによる3つのデメリットについて、具体的に見ていきます。
事前にこれらのデメリットを認識し対策を講じておくと、店舗を開いたあとの運営がスムーズです。
1.ECモール内には厳しい競合が存在する
ECモールでは多くの事業者の参入が続いているため、ユーザーの選択肢が拡大し、同じカテゴリや商品の中での競合が厳しくなっています。
複数の出店者が似たような商品を販売する場合、最終的には価格が主要な競争要因となり得ます。
特に人気商品やトレンド商品を扱うと、価格戦争におちいり利益率が低下したり、在庫回転率の悪化を引き起こすことが多いです。
2.ECモールの規制に従う必要がある
ECモールの成功は消費者の信頼が基盤であるため、モール内での販売において守るべき規制が多くあります。
規制により不正行為や詐欺的な活動を防ぎ、消費者が安心して購入できる環境を維持しているので、これに従わない事業者は出品停止やショップの閉鎖に追い込まれることもあります。
Amazonのように初心者でも出店が容易なECモールでは、逆に出店後の規制が厳しく顧客対応や商品不良率など細かく数値で管理されるので注意が必要です。
3.ECモール内での独自マーケテイングが困難
ECモール自体が独自のプロモーションやセールを実施することが多く、それらを利用したマーケティング活動が求められます。
その結果、ECモール内では個別の店舗として独自のキャンペーンを展開するのが困難なのが一般的です。
また、顧客データへのアクセスが限定されることが多いため、ダイレクトマーケティングやリターゲティングの活動は制限される傾向があります。
ECモールトップ3社の特徴
最後に、ECモールのトップ3社であるAmazon、楽天市場、ヤフーショッピングの特徴について見ていきましょう。
Amazon
Amazonは、年商3兆円規模の日本最大級のECモールであり、年間利用者も約5,000万人と集客力も抜群です。
家電、書籍、ファッション、コスメ、家具、ホームキッチン、食品といった幅広いカテゴリの商品を取り揃え、一つのプラットフォームで様々なニーズに応えることができるのが大きな特徴です。
ユーザーの利便性を最優先に考えるユーザーファーストのECモールであることから、利用者から大きな支持を得ています。
出店者は、FBAロジスティクスサービス、Prime制度、7種類のAmazon広告を利用することで、業務効率化と同時に拡売を図ることができます。
楽天市場
出典:楽天市場ホームページ
楽天市場は年商2兆円規模のAmazonに並ぶ日本最大級のECモールであり、年間利用者も約5,000万人とAmazonと同様に大きな集客力を備えています。
大手企業から中小企業、個人ショップまで、幅広い出店者が集まるプラットフォームで、多種多様な商品やサービスが取り揃えられています。
楽天ポイントへの還元率が高いことが、楽天ユーザーを中心に非常に多く人達から選ばれている理由といえるでしょう。
定期的に大規模なセールやキャンペーンを実施しており、テナント型ECモールであることから、30~50代のショッピングを楽しむ女性利用者が多いのが特徴です。
ヤフーショッピング
ヤフーショッピングは、年商1兆円規模の日本3番手のECモールであり、年間利用者は約2,000万人とECモールのリーダーとしての成長に期待が持たれています。
電子決済サービス「PayPay」をはじめとするヤフーの各種サービスと深く結びついており、PayPayのキャッシュバックやポイント還元が利用できるなど高い利便性が特徴です。
Yahoo!ジャパンのポータルサイトからのアクセスユーザーが多く、特にポイント還元率の高さからYahoo!プレミアム会員に人気です。
ただし、初期費用や月額料金が無料であることから参入する事業者の数は多く、他のECモールに比べて競争率が高い傾向があります。
まとめ
今回の記事では、ECモールへ出店を考えている方のために、ECモールを利用するメリット・デメリットや代表的なECモールの特徴を紹介しました。
初心者の方は、審査基準が比較的ゆるいAmazonから始めるのがオススメで、ビジネスが軌道に乗り次第、楽天市場やヤフーショッピングへも販路を広げていくといいでしょう。
中国輸入の場合、Amazonにおいて多くの中国人が店舗を構えて出品しているので、競合状況が厳しいといえます。
その点を考慮すると、出店審査の厳しい楽天市場かヤフーショッピングでの販売を目指すのが得策かもしれません。