OEMとODMの違いとは?意味・比較・選び方を徹底解説

OEM(Original Equipment Manufacturer)とODM(Original Design Manufacturer)は、オリジナル商品の製造を外部に委託する際に、重要な役割を果たすビジネスモデルです。
どちらも自社ブランドを展開する上で欠かせませんが、仕組みや関与度が異なります。
本記事では、OEMとODMの基本的な意味と違いや、具体的な流れ、導入方法について詳しく解説します。
初心者に向けたわかりやすい内容となっていますので、興味のある方はぜひ最後までご覧ください。

目次
OEMとは?メリットデとメリット・流れ

ここでは、OEMの理解を深めるために、その言葉が意味する内容とメリット・デメリット、具体的な流れを見ていきます。
OEMとは?その基本的な仕組みと特徴
OEMとは
OEMは「Original Equipment Manufacturer」の略語で、ブランド所有者が製品の設計や仕様を提供し、製造だけを外部のメーカーへ委託するビジネス形態です。
大きな特徴は、ブランド主導で商品の差別化が図れる点にあります。
例えば、デザインや機能性にこだわったオリジナル商品を開発したい場合、OEMを活用すれば、自社の要望を反映させた製品を作ることが可能です。
品質管理やブランド戦略の自由度が高い一方で、製品設計や仕様決定に関するノウハウや時間も必要になります。
したがって、企画力やマーケティング戦略が、成功のカギを握る仕組みです。
OEMのメリット・デメリット

このOEMには、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?
OEMのメリット
OEMのメリットには、下記のようなものが挙げられます。
OEMのメリット
- 少ない資金でオリジナル商品の開発が可能
- 在庫リスクの低減
- 企画・販売に専念が可能
それぞれを解説します。
・少ない資金でオリジナル商品の開発が可能
ブランド所有者が小規模事業者であった場合、工場や製造設備を構えるには、大きな投資が必要となります。
しかし、OEM企業へ生産を委託すれば、商品製造に必要な設備にかけるコストが必要なくなり、少ない資金でオリジナル商品の製造販売が可能です。
・在庫リスクの低減
OEM企業の多くは、小ロット生産の対応が可能なため、商品の企画に失敗しても大量の在庫を抱えるリスクが低減されます。
また、小ロット生産で在庫リスクを気にすることなく、いくつものオリジナル商品のテスト開発ができることも大きなメリットでしょう。
・企画・販売に専念が可能
製造過程をすべてOEM企業へ委託するため、本来の商品企画と販売に専念することが可能となります。
OEMのデメリット
一方で、OEMのデメリットには、下記のようなものが挙げられますので、取り組む前に認識してきましょう。
OEMのデメリット
- 自社に生産ノウハウが蓄積されない
- OEM先企業が将来的に競合となる可能性がある
- OEM先企業の生産技術に関するリスクがある
それぞれを解説します。
・自社に生産ノウハウが蓄積されない
生産を委託するため、自社生産のノウハウが蓄積されず、OEM企業への依存度が高まります。
・OEM先企業が将来的に競合となる可能性がある
自社技術をOEM先企業へ提供する場合、技術を取り込まれる懸念があり、将来的に競合メーカーとなる潜在的なリスクが存在します。
・OEM先企業の生産技術に関するリスクがある
OEM先企業によっては、不十分な生産技術や工程により、商品の完成度に問題が生じたり、納期遅延などが発生するリスクがあります。
OEM製造の一般的な流れと注意点

OEM製造は、自社のブランド商品を効率よく市場に投入するためのプロセスです。
以下に、一般的な流れと注意点を、企画、設計・開発、製造、販売の4つのステップに分けて解説します。
企画段階
まずは市場調査を行い、競合との差別化が図れる商品コンセプトを明確にします。
ターゲット層のニーズを把握したうえで、機能性やデザインなどの方向性を定めます。
ここでの方向性がその後の全工程に大きく影響するため、丁寧なリサーチが欠かせません。
設計・開発段階
商品の仕様書を作成し、必要に応じてパッケージやロゴのデザインも進めます。
OEMメーカーに対しては、詳細な図面や寸法、素材などの明確な指示が求められます。
また、サンプル製作を通じて細部を調整することも重要です。
製造段階
サンプル確認後、量産のフェーズに移行し、ロット数、納期、検品方法を明確に決定し、生産を進めます。
品質管理の体制や中間検品の有無などもこの段階で確認しておくと、トラブルの防止につながります。
販売段階
完成品を受け取った後は、販促計画に基づき販売を開始します。
製品の特長やブランドイメージを訴求するため、ECサイトや実店舗などでの展開方法にも工夫が必要です。
また、購入者の声を次回の製品改良に活かすフィードバック体制を整えることも大切です。
OEMの注意点
注意点としては、すべての工程でOEMメーカーとの情報共有を正確に行うことが不可欠です。
仕様書の曖昧さや指示ミスは製品トラブルの原因となるため、綿密なコミュニケーションと確認体制を整えましょう。
また、知的財産権や契約条件の事前確認も重要なポイントです。
このようにOEM製造は、各ステップでの丁寧な対応が高品質な商品づくりとブランド成功に直結します。
ODMとは?のメリットとデメリット・流れ

ここでは、ODMの理解を深めるために、その言葉が意味する内容と、メリット・デメリット、具体的な流れを見ていきます。
ODMとは?OEMとの違いと特徴
ODMとは
ODMは「Original Design Manufacturing」の略語で、ブランド所有者が商品アイデアを持ち込むだけで、製品開発から製造までをメーカー工場が担当するビジネス形態です。
商品の企画から設計・開発・製造までをODM工場に任せ、依頼するブランド所有者は販売だけに専念することが可能になります。
ODMの活発な中国輸入では、すでにマーケットにある商品の中から、自社ブランド製品として販売したいものを選び、そのODM企業の商品へ自社ブランドの付与を依頼することも良く行われます。
OEMとの違いは、企画段階からメーカー工場が主導する点にあります。
ブランド所有者は、仕様の調整やブランド表示など最低限の要望を伝えるだけで、既存の設計や技術を活かした商品を提供してもらえます。
そのため、製品開発のスピードが速く、少ない手間でオリジナル商品を展開したい場合に適しています。
ただし、他社と同様の製品になる可能性もあるため、差別化戦略が必要です。
ODMのメリット・デメリット

このODMには、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?
ODMのメリット
ODMのメリットには、下記のようなものが挙げられます。
ODMのメリット
- 開発ノウハウなしでオリジナル商品の販売が可能
- 生産コストの低減が可能
- 新製品の早期導入が可能
それぞれを解説します。
・開発ノウハウなしでオリジナル商品の販売が可能
製品開発に関する専門的なノウハウや設備がなくても、自社のオリジナル商品を販売できるのが、ODMの最大のメリットです。
・生産コストの低減が可能
商品アイデアを持ち込むだけで、商品の企画・開発から製造までをODM企業が担う為、低コストで生産が可能となります。
・新製品の早期導入が可能
ODMを利用することで、新製品の開発スピードを速め、市場の変化に応じて新製品を市場へ素早く導入することが可能です。
ODMのデメリット
一方で、ODMのデメリットには下記のようなものが挙げられますので、取り組む前に認識してきましょう。
ODMのデメリット
- デザインの自由度に制限がある
- 品質のコントロールが困難
- 市場の変化への柔軟性
それぞれを解説します。
・デザインの自由度に制限がある
ODMを利用する場合、ODM企業のデザインのテンプレートを利用するのが一般的なため、商品開発における自由度が制限される傾向があります。
・品質のコントロールが困難
ODM企業に品質管理プロセスを委ねることで、製品品質を完全にコントロールすることが難しくなります。
提携先によっては、大量生産において、品質の一貫性を維持することが課題となるかもしれません。
・市場の変化への柔軟性
ODM企業の既存の設計や仕様に依存して製品仕様が決定されるため、市場の変化に対応して、製品を素早くアップデートできない可能性があります。
ODMの依頼から製品完成までの流れ

ODMのプロセスは、メーカーが主導して商品を開発・製造するため、発注者にとっては比較的シンプルかつ迅速に進行します。
以下に、段階ごとに一般的な流れを説明します。
提案・選定段階
ODMメーカーが提供する既存の製品サンプルや企画提案から、自社ブランドに適したものを選定します。
この段階では、市場ニーズとの一致や競合との差別化を重視した選択が求められます。
カスタマイズ段階
選定したベース製品に対して、自社ブランドのロゴやカラーリング、パッケージデザインなどのカスタマイズを行います。
発注者の意向が強く反映されるポイントであり、ブランディング戦略と整合性のある仕様に仕上げることが重要です。
契約・発注段階
製品仕様が固まったら、発注数量や納期、単価などの契約内容を取り決めます。
この際、知的財産権の帰属や再販制限などについても明確にし、トラブルを防ぐための契約を締結します。
製造・納品段階
メーカーが量産体制に入り、発注者は中間サンプルを確認し、品質や仕様の最終確認を行います。
製品が完成すれば検品を経て納品され、販売チャネルに合わせた販促活動を展開していきます。
ODMにおける注意事項
このように、ODMは手間が少なくスピード重視で商品化できるのが特徴ですが、差別化や品質維持の観点から、各工程での確認や交渉を怠らないことが成功の鍵となります。
OEMよりも迅速で、スムーズに進むのが特徴でが、提案されたサンプルの品質確認や、他社との差別化が重要なポイントになります。
また、製品の知的財産権に関する取り決めも明確にしておくことが望ましく、自社ブランドの価値を守るための契約内容にも注意を払う必要があります。
ODMではスピードと効率性が魅力ですが、それだけに丁寧な準備が成功の鍵を握ります。
【OEMとODMの違い】OEMかODMかを判断する際のポイント

OEMとODMのどちらを選ぶべきかは、企業の目的やリソースによって異なります。
ここではブランド戦略や企画力、コスト・品質・納期などの観点から、判断材料となるポイントを解説します。
ブランド戦略に強いのはOEM?
ポイント
OEMは、ブランド戦略を重視する企業にとって非常に有効な選択肢です。
自社で商品企画から設計まで関与できるため、ブランドコンセプトや世界観を商品にダイレクトに反映させることが可能です。
例えば、「高品質・高級感」を前面に出したブランドであれば、使用する素材や細部の仕上がりまで細かく指定できます。
OEMでは製造は外注でも、設計・仕様はすべて自社主導のため、他社との差別化がしやすく、ブランド価値を高めやすいメリットがあります。
一方で、設計や仕様の決定に多くの工数とノウハウが必要であり、自社にそれらの体制が整っていない場合は、逆にブランディングに失敗するリスクもあります。
したがって、自社のマーケティング力やブランド戦略の明確さが、成功のカギを握るといえるでしょう。
ブランドアイデンティティを確立させたい場合や、すでにブランドコンセプトが明確である場合は、OEMを選ぶことでその意図を製品に落とし込みやすくなります。
商品企画も任せたいならODM?
ポイント
ODMは、自社に商品企画や設計のノウハウがなくても、オリジナル商品を展開できる点が大きな魅力です。
商品開発の初期段階からメーカーが主導して提案してくれるため、発注者側の負担が少なく、専門的な知識がなくてもスムーズに製品化が可能です。
特に、スピーディーに商品を市場投入したい場合や、ラインナップを短期間で増やしたい場合には、ODMの方が適しています。
すでにメーカー側にある程度の完成形が用意されているため、仕様やデザインの微調整を行うだけで商品として成立させられます。
ただし、ODMでは他社と同じような商品になる可能性があり、ブランドとしての独自性を出しづらい点は注意が必要です。
差別化を図るには、ODMメーカーに対して明確なブランド方針やコンセプトを提示し、デザインやパッケージに個性を加える工夫が求められます。
結果として、自社の企画力や開発リソースが限られている場合や、スピード重視で商品展開を行いたい場合にはODMが適しているといえるでしょう。
コスト・品質・納期の観点から見る最適な選択法
ポイント
OEMとODMのどちらを選ぶかは、コスト・品質・納期のバランスをどう重視するかによって変わります。
それぞれの観点から両者の違いを比較してみましょう。
コスト面
コスト面では、一般的にODMの方が初期費用を抑えやすい傾向があります。
既存製品をベースにカスタマイズするため、開発費が最小限で済むからです。
OEMは一から設計する必要があるため、試作・修正などにコストがかかり、初期投資が大きくなることがあります。
品質面
品質面では、OEMは自社のこだわりを反映できる分、高い品質を目指すことができます。
ただし、品質の安定性は、発注者側の指示力や管理体制にも左右されます。
ODMは一定の品質が保証されている反面、仕様変更の自由度は限られており、自社の要望を細部まで反映しづらいこともあります。
納期面
納期面では、企画や設計の工程が短縮できるため、スピーディーな商品展開が可能なODMが優れています。
OEMは開発に時間がかかる分、納期も長めになりますが、その分製品の独自性は高まります。
最適な選択法
このように、「コスト重視ならODM」「品質や独自性を重視するならOEM」「スピード重視ならODM」といった基準で判断すると、自社に適したモデルが見えてくるでしょう。
OEMとODMの違いを比較表で解説【早見表】
ポイント
OEMとODMの違いは、「商品の企画、設計・開発」をブランド所有者かOEM企業のどちらが担うかという点にあります。
OEMは「ブランド所有者主導」で、ODMは「ODM企業主導」で自社ブランド製品の開発製造が行われるという違いがあるのです。
下表のように、商品の企画開発から製造、販売への流れの中で、両者の役割を明確にすると、その違いが一目で理解できるでしょう。
Step | OEM | ODM |
---|---|---|
企画 | ブランド所有者 | ODM企業 |
設計・開発 | ブランド所有者 | ODM企業 |
製造 | OEM企業 | ODM企業 |
販売 | ブランド所有者 | ブランド所有者 |
OEMはブランド所有者の独自商品の開発を実現させることができるという特徴があり、ODMはブランド所有者の企画・開発に関する工程の負担を軽減できます。
また、OEMは既存の製品ラインを拡充するために利用されることが多く、ODMは新製品の開発や市場投入の迅速化を目的とする傾向があります。
これらの違いを理解することで、自社のビジネスモデルや市場戦略に最適な手法を選択することができるでしょう。
【OEMとODMの違い】OEM/ODMメーカー選び方【失敗しない業者選定のコツ】

OEMとODMを成功させるためには、適切なメーカー選びと契約のポイントを理解することが重要です。
ここでは、OEM企業とODM企業の選び方、評価基準、契約時の注意点と重要ポイントについて詳しく解説します。
OEMメーカーの選び方と評価基準
ポイント
OEMメーカーを選ぶ際には、製造技術だけでなく、コミュニケーション能力や品質管理体制の有無も重要な評価基準となります。
そのため、以下のような評価基準をもとに判断しましょう。
過去の実績と取引先
これまでにどのような企業と取引をしてきたかを見ることで、その信頼性や実力が判断できます。
特に中国メーカーの場合は、日系企業との取引実績があれば、品質要求の高さにも応えられる可能性があります。
技術力
最新の製造技術や設備を持っているか、技術的な問題に対処できる能力があるかなどを確認
します。
技術力の差は、競合との差別化に役に立ちます。
品質管理体制
ISO認証の有無や、製品検品・中間チェック体制が整っているかを確認しましょう。
不良率や返品対応についての明確なルールがあるメーカーは信頼性が高いです。
コミュニケーション能力
迅速かつ適切なコミュニケーションが取れ、トラブルが発生時にも柔軟に対応できるかどうかを、事前に確認することが大切です。
価格競争力
コストパフォーマンスが良く、予算内で高品質な製品を提供できるOEMメーカーを選択することで、ビジネスの拡大が容易になります。
ロット・納期対応力
小ロット対応や納期厳守に柔軟な姿勢があるかどうかは、スモールビジネスにとって大きな判断材料になります。
柔軟性のないメーカーは後々のトラブルの原因になりかねません。
これらの基準を総合的に評価し、最適なOEMメーカーを選びましょう。
ODMメーカーの選び方と評価基準
ポイント
ODMメーカーを選ぶ際は、提供される企画力と柔軟な対応力が大きな判断基準になります。
ODMはメーカー主導の製品開発が基本となるため、以下のような点をチェックしましょう。
提案力とデザイン力
ODMメーカーは製品企画から提案してくれるため、自社ブランドの方向性に合致する企画をどれだけ出してくれるかが重要です。
過去の製品デザインやトレンドへの感度も評価ポイントです。
カスタマイズ対応の柔軟性
既存製品のカスタマイズが、どの程度まで可能かを確認します。
ロゴ入れ、カラー変更、素材変更などにどこまで応じてくれるかで、ブランドの個性が出せるかが変わってきます。
製造スピードと納期遵守率
ODMはスピードが重要なため、量産までの期間が短いこと、納期に対して確実に対応してくれるかをチェックしましょう。
サンプル制作の速さも見逃せないポイントです。
知的財産の取り扱い
OEM以上に製品設計がメーカー側にあるため、知的財産の取り扱いについて明確に契約で定めているかが重要です。
他社との商品被りを防ぐための配慮がなされているかを確認しましょう。
これらの基準を総合的に評価し、最適なODMメーカーを選びます。
THE CKB(直行便)のOEM/ODMサービスの特徴と選ばれる理由

出典:THE CKBホームページ・中国OEMならTHE CKB(直行便)
OEMやODMの導入を検討している企業にとって、信頼できるパートナー選びは非常に重要です。
ここでは、業界最大手である弊社「THE CKB」が提供している、OEM・ODMサービスの特徴と選ばれる理由について詳しく紹介します。
1688(アリババ)と正式連携!公式の厳選工場リストから最適な工場を選定
ポイント
THE CKBは、中国最大のB2Bプラットフォームである1688(アリババ)と正式に連携しているため、公式の厳選工場リストにアクセスすることが可能です。
厳選工場リストには、品質管理が厳格で信頼性の高い多くの工場が含まれており、依頼する事業者の方は安心して製造を委託できます。
また、THE CKBは、工場の実績や評価を基に厳選されたパートナー企業を紹介しているため、製品の品質や納期を確保しながらコストを抑えることが可能です。
さらに、THE CKBの専門スタッフが工場とのコミュニケーションをサポートし、スムーズな製造プロセスを実現します。
公式の厳選工場リストにアクセスできることで、企業は信頼性の高いパートナー企業を選定し、製品の品質を確保することができるでしょう。
小ロット(50個~)からオリジナルグッズ作成可能!

ポイント
THE CKBは、少量生産にも対応しており、ロット数50件からオリジナルグッズを作成することが可能です。
これにより、小規模なブランドや新規参入企業でも、高品質なオリジナル商品を市場に投入することができます。
少量生産に対応しているため、市場の反応を見ながら製品ラインを調整することも可能です。
また、少量生産でもコストパフォーマンスを重視した価格設定がされており、依頼者の予算内での製品開発の実現をサポートしています。
THE CKBは、少量生産でも高品質な製品を提供するためのノウハウを持っており、企業のニーズに合わせた柔軟な対応が可能です。

サンプル作成5日以内、納品は最短7日以内!
THE CKBは、迅速なサンプル作成と納品を実現できるサービスを展開しています。
サンプル作成は最短で5日以内、納品は最短で7日以内も可能なため、企業は市場投入までの時間を大幅に短縮することができます。
迅速な対応が求められる市場において、このようなTHE CKBのスピードは大きなメリットとなります。
また、サンプル作成の段階で製品の品質や仕様を確認することができ、納品前に必要な修正を行うことも可能です。
これにより、製品の品質を確保し、期待通りの結果を得ることができるでしょう。
まとめ
OEMとODMは、製品の設計・製造を効率化し、コスト削減や市場投入の迅速化を図るための重要な手法です。
OEMではブランド所有者が設計を主導し、ODMでは企業が一貫して設計から製造を行います。
各手法には独自のメリットとデメリットがあり、自社のビジネスモデルや市場戦略に応じた選択が必要です。
また、信頼できるパートナー企業の選定や詳細な契約内容を取り決めることが成功の鍵となります。
THE CKBのような信頼性の高い企業と連携することで、製品の品質や納期を確保しながら効率的な製品開発が可能となります。
今回の記事で、弊社を通じてOEM/ODMに取り組みを検討したいと思われた方は、ぜひ下記よりお気軽にご相談ください。
