【OEMとODMの違いとは?】初心者でも分かる解説と選び方ガイド
OEM(Original Equipment Manufacturer)とODM(Original Design Manufacturer)は、製造業において非常に重要な役割を果たすビジネスモデルです。
その違いや具体的なメリット・デメリット、導入方法などを理解することは、オリジナル商品の販売を検討する事業者にとって重要です。
本記事では、OEMとODMの基本的な意味と違い、具体的な事例、導入方法、そして成功のためのポイントについて詳しく解説します。
初心者に向けたわかりやすい内容となっていますので、興味のある方はぜひ最後までご覧ください。
目次
OEMとODMの違いとは?基本の理解から始める
ここでは、OEMとODMの理解を深めるために、それぞれが意味する内容とメリット・デメリットを見ていきます。
OEMとは?のメリット・デメリットをわかりやすく解説
最初に、OEMについて解説します。
OEMとは?
OEMは「Original Equipment Manufacturer」の略語で、ブランド所有者が製品の設計や仕様を提供し、OEM企業がその指示に基づいて製品を製造するビジネス形態です。
場合によっては、ブランド所有者が技術的な指導を行うこともあるようです。
OEMでは製造プロセスを専門企業に委託することで、生産コストの削減が可能となり、製品の品質も維持されます。
また、市場投入までの時間を短縮できるため、新製品の迅速な展開が求められる業界においてよく利用されています。
OEMのメリット
OEMのメリットには、下記のようなものが挙げられます。
・少ない資金でオリジナル商品の開発が可能
ブランド所有者が小規模事業者であった場合、工場や製造設備を構えるには、大きな投資が必要となります。
しかし、OEM企業へ生産を委託すれば、商品製造に必要な設備にかけるコストが必要なくなり、少ない資金でオリジナル商品の製造販売が可能です。
・在庫リスクの低減
OEM企業の多くは、小ロット生産の対応が可能なため、商品の企画に失敗しても大量の在庫を抱えるリスクが低減されます。
また、小ロット生産で在庫リスクを気にすることなく、いくつものオリジナル商品のテスト開発ができることも大きなメリットでしょう。
・企画・販売に専念が可能
製造過程をすべてOEM企業へ委託するため、本来の商品企画と販売に専念することが可能となります。
OEMのデメリット
一方で、OEMのデメリットには、下記のようなものが挙げられますので、取り組む前に認識してきましょう。
・自社に生産ノウハウが蓄積されない
生産を委託するため、自社生産のノウハウが蓄積されず、OEM企業への依存度が高まります。
・OEM先企業が将来的に競合となる可能性がある
自社技術をOEM先企業へ提供する場合、技術を取り込まれる懸念があり、将来的に競合メーカーとなる潜在的なリスクが存在します。
・OEM先企業の生産技術に関するリスクがある
OEM先企業によっては、不十分な生産技術や工程により、商品の完成度に問題が生じたり、納期遅延などが発生するリスクがあります。
ODMとは?のメリット・デメリットをわかりやすく解説
次に、ODMについて見ていきましょう。
ODMとは?
ODMは「Original Design Manufacturing」の略語で、ブランド所有者が商品アイデアを持ち込むだけで、製品開発から製造までをODM企業が担当するビジネス形態です。
商品の企画から設計・開発・製造までをODM企業に任せ、依頼するブランド所有者は販売だけに専念することが可能になります。
ただし、ODMの活発な中国輸入では、すでにマーケットにある商品の中から、自社ブランド製品として販売したいものを選び、そのODM企業の商品へ自社ブランドの付与を依頼することも良く行われます。
ODMのメリット
ODMのメリットには、下記のようなものが挙げられます。
・開発ノウハウなしでオリジナル商品の販売が可能
製品開発に関する専門的なノウハウや設備がなくても、自社のオリジナル商品を販売できるのが、ODMの最大のメリットです。
・生産コストの低減が可能
商品アイデアを持ち込むだけで、商品の企画・開発から製造までをODM企業が担う為、低コストで生産が可能となります。
・新製品の早期導入が可能
ODMを利用することで、新製品の開発スピードを速め、市場の変化に応じて新製品を市場へ素早く導入することが可能です。
ODMのデメリット
一方で、ODMのデメリットには下記のようなものが挙げられますので、取り組む前に認識してきましょう。
・デザインの自由度に制限がある
ODMを利用する場合、ODM企業のデザインのテンプレートを利用するのが一般的なため、商品開発における自由度が制限される傾向があります。
・品質のコントロールが困難
ODM企業に品質管理プロセスを委ねることで、製品品質を完全にコントロールすることが難しくなります。
提携先によっては、大量生産において、品質の一貫性を維持することが課題となるかもしれません。
・市場の変化への柔軟性
ODM企業の既存の設計や仕様に依存して製品仕様が決定されるため、市場の変化に対応して、製品を素早くアップデートできない可能性があります。
【OEMとODMの違い】比較表で一目瞭然に!
OEMとODMの違いは、「商品の企画、設計・開発」をブランド所有者かOEM企業のどちらが担うかという点にあります。
つまり、OEMは「ブランド所有者主導」で、ODMは「ODM企業主導」で自社ブランド製品の開発製造が行われるという違いがあるのです。
下表のように、商品の企画開発から製造、販売への流れの中で、両者の役割を明確にすると、その違いが一目で理解できるでしょう。
Step | OEM | ODM |
---|---|---|
企画 | ブランド所有者 | ODM企業 |
設計・開発 | ブランド所有者 | ODM企業 |
製造 | OEM企業 | ODM企業 |
販売 | ブランド所有者 | ブランド所有者 |
OEMはブランド所有者の独自商品の開発を実現させることができるという特徴があり、ODMはブランド所有者の企画・開発に関する工程の負担を軽減できます。
また、OEMは既存の製品ラインを拡充するために利用されることが多く、ODMは新製品の開発や市場投入の迅速化を目的とする傾向があります。
これらの違いを理解することで、自社のビジネスモデルや市場戦略に最適な手法を選択することができるでしょう。
【OEMとODMの違い】どちらがビジネスに適しているか?選び方のポイント
自社のニーズに合ったモデルを選ぶことは、ビジネス成功に欠かせません。
ここでは、OEMとODMがそれぞれ適しているビジネスモデルや、具体的な選び方のポイントを事例も交えて詳しく説明します。
初心者の方でも迷わない判断基準を提供しますので、ぜひ参考にしてください。
OEMが向いているビジネスモデルとは?
OEMは、自社ブランドを確立し、差別化された商品を提供したいビジネスモデルに向いています。
特に、商品設計や仕様に独自性を持たせたい場合や、ブランド価値を高めることを重視する企業に適しています。
例えば、アパレル業界で独自のデザインを展開したいブランドや、高品質な家電を独自の仕様で製造したいメーカーが挙げられます。
OEMの強みは、発注者が設計や仕様を細部までコントロールできる点にあります。
これにより、自社のブランドイメージに完全に合致した商品を市場に提供することが可能になるです。
また、製造工程を委託することで、大規模な設備投資を行わない新規規参入を目指せます。
さらに、品質管理や材料選定に発注者が関与できるため、顧客満足度に配慮できる点も魅力です。
ただし、OEMでは製造業者に依頼する分、製造コストが発生するため、全体のコスト構造は事前に慎重に検討する必要があります。
特に、小ロット生産ではコスト負担が大きくなる場合があるため、事業規模や資金計画に応じた判断が重要です。
また、製造業者との密な連携が必要なため、管理面でのリソースが求められる場合もあります。
これらの課題をクリアすることで、独自性と品質を両立した商品を市場に投入できるため、差別化戦略を取りたい企業には最適な選択肢と言えます。
ODMが適している場合とは?
ODMは、短期間で商品を市場に投入したい場合や、自社での設計や開発リソースが限られている企業に適しています。
特に、製品開発の初期投資を抑えたいスタートアップ企業や、小規模事業者が選択しやすいビジネスモデルです。
例えば、家電業界や化粧品業界では、トレンドを反映した商品を迅速に展開するためにODMが活用されることが多いです。
ODMの最大の魅力は、設計から製造までを一括して製造業者が行う点です。
これにより、企業は製品開発に必要なノウハウや設備を持たなくても、商品を効率的に市場に出せます。
また、製造業者が蓄積しているデザインや技術を活用できるため、高品質な商品をコストパフォーマンスよく生産できる点も大きな利点です。
さらに、ODMでは、製造業者があらかじめ用意したサンプル商品や設計案を提案してくれるため、発注者が細かい仕様を一から決めなくても済みます。
そのため、商品の開発や製造をスムーズに進められ、短期間でおオリジナル商品を市場に出すことが可能です。
ただし、前述の通りデメリットとして、商品に独自性が出にくい点や、製造業者への依存度が高くなる点があります。
これにより、ブランドの差別化を重視する企業には不向きな場合もあります。
ODMは、特にスピードやコスト重視のビジネスに向いており、市場の変化に迅速に対応したい企業や、限られたリソースで事業を拡大したい企業に最適な選択肢と言えるでしょう。
事例紹介:OEMとODMの選び方の実際のケーススタディ
私たちの身の回りには、OEMやODMによって生産された商品が、意外と多く存在します。
ここでは、アパレルや化粧品業界などの具体的な事例を通じて、OEM・ODMがOEM・ODMが実際どのように選ばれているかを見ていきましょう。
アパレル業界でのOEM/ODM成功事例
アパレル業界では、多くのブランドがOEMやODMを活用して製品を製造しています。
特に、ファストファッションブランドでは、季節ごとに新しいデザインの商品を迅速に市場に投入する必要があるため、OEMやODM企業に製造を依頼するケースが多いです
OEMの活用事例~ユニクロ
皆さんが良くご存知の、アパレル業界で大きな成長を遂げた「ユニクロ」は、質の良い商品を低価格で販売することを実現したファッションブランドです。
ユニクロの商品はベトナム製や中国製のものが多く、それらはOEM委託によって海外の工場で作られています。
OEMのメリットである、生産コストと在庫リスクの低減を図りながら、効率的に自社で企画したオリジナル製品を市場に導入し続けているのです。
ODMの活用事例~H&M(エイチアンドエム)
H&Mは、ODMを活用して迅速にトレンドを反映した商品を市場に投入することで、大きな成功を収めているスウェーデンの企業です。
中国やバングラデシュのODM企業と連携し、最新のデザインを取り入れた商品を迅速に生産・販売しています。
この手法により、H&Mは新しいデザインの製品を短期間で店舗に並べることができ、常に新鮮で多様な商品を提供しているのです。
化粧品業界でのOEM/ODM成功事例
化粧品業界においては、近年、化粧品製造設備を持たない異業種の企業からプライベートブランドの化粧品製造を委託するケースが増えています。
OEMの活用事例~シャープ
引用:SHARP・ニュースリリース
2022年に家電メーカーのシャープが化粧品事業に参入し、コロナ禍においてマスク着用に伴う肌の悩みに応える医薬部外品のスキンケアアイテムに取り組みました。
シャープは、それ以前に自社でコロナ禍で品不足が問題となったマスクを開発し、不織布マスクの生産を実施した経緯がありました。
スキンアイテムについては、ノウハウや設備を短期間で準備するのが難しいため、OEMを利用したのです。
ODMの活用事例~マックスファクター
マックスファクターは、ハリウッドのハリウッドのメイクアップアーティストの間で広く使われているブランドで、日本のODM企業であるTOYO BEAUTYを利用しています。
その他業界でのOEM/ODM活用事例
アパレルや化粧品業界以外でも、OEM/ODMは幅広く利用されていますので、それらの事例を見てみましょう。
OEMの活用事例~セブンイレブン
セブンイレブンのお弁当やお惣菜・サンドイッチなどを製造している会社は、「わらべや日洋ホールディングス」であり、OEM生産によって作られたものです。
セブンプレミアムのパンやスイーツなども、さまざまなOEM企業に委託して、自社で企画した商品をオリジナル商品として販売しています。
ODMの活用事例~日清食品
引用:株式会社ニッセー・ホームページ
日清食品はカップヌードルであまりにも有名ですが、発売50周年を記念して取り組んだのが、「カップヌードルソーダ」です
日清食品にはソーダを製造する技術はなかったため、アイデアを飲料業界のODM企業ニッセーに持ち込み、「美味しく飲める」をゴールに開発・製造を依頼しました。
その結果、カップヌードル各シリーズのフレーバーをソーダに再現して、友達との話題作りが好きな若者を中心に受け入れられ、プロモーション商品として成功を収めたのです。
【OEMとODMの違い】選び方のコツ:コスト、品質、スピードのバランスを取る
ここでは、OEM/ODMを選択する際に、コスト、品質、スピードの3つの要素をどのようにバランスよく考えるべきかを解説します。
これらの要素はビジネス戦略や目指す市場により優先度が異なります。
それぞれの観点からOEMとODMの選択基準を具体的に説明しますので、自社に最適な選択を見つけるために活用ください。
コスト対品質:OEMとODMの選択基準
OEMとODMを選ぶ際、コストと品質のバランスを考えることは非常に重要です。
特に、商品開発にかかる初期費用や製造コストがビジネスに与える影響は大きいため、どちらが自社の戦略に適しているかを見極める必要があります。
OEMは、商品設計や仕様を自社で決定するため、品質に対するコントロールが可能です。
そのため、特に高品質な製品を求める高級ブランドや、独自性を重視する企業にとって適した選択肢と言えます。
ただし、設計や試作にかかる費用が発生するため、初期コストは高めになる傾向があります。
その分、顧客に対してブランド価値を提供でき、長期的なリピート購入を見込むことが可能です。
一方、ODMは、既存の設計や製品ラインを活用するため、コストを抑えながら商品化できるメリットを活かせます。
特に、予算が限られているスタートアップや、価格競争が激しい市場で効果を発揮できるでしょう。
ただし、品質は製造業者に依存するため、製品が期待通りでない場合もあり、業者選びが非常に重要となります。
最終的に、コストを優先する場合はODM、品質を重視する場合はOEMという選択が適していると言えます。
いずれの場合も製造業者との信頼関係が重要であり、品質基準を明確にすることでコストと品質のバランスを取ることが可能です。
納期を重視する場合の選び方
納期を最優先する場合、製品開発から市場投入までのスピードを重視した選択が必要なため、ODMの選択がふさわしいでしょう。
ODMでは、製造業者が既存のデザインや製品ラインを活用して商品を生産するため、設計や開発プロセスを省略できます。
その結果、試作品の作成から大量生産までのリードタイムを短縮し、迅速に市場へ投入することが可能です。
一方、OEMは、発注者が設計や仕様を一から決めるため、どうしても時間がかかる傾向があります。
ただし、OEMにおいても、計画的にスケジュールを組み製造業者と密に連携することで、一定の納期短縮は可能です。
特に、製品仕様が明確で修正の必要が少ない場合や、過去に同様の商品を製造した実績がある業者を選ぶと、納期を大幅に削減できます。
さらに、納期を重視する場合、製造業者との事前の契約や交渉が鍵となります。
生産スケジュールや納品日を具体的に取り決め、進捗状況を定期的に確認することで、生産遅延などのトラブルを防ぎやすくなります。
また、製造業者が納期厳守の実績を持っているかどうかを、事前に調査することも重要です。
このように、トレンドや季節性が重視される業界では、納期の遅れが販売機会の損失に直結するため、ODMの利用を検討するのが賢明です。
一方、OEMを選ぶ場合は、納期に余裕を持ったスケジュールを組み、スムーズな進行をサポートする体制を整えることが成功のポイントとなります。
品質を重視する場合の選び方
品質を最優先する場合、製造過程や製品仕様において細かく管理ができるOEMが適した選択肢となります。
OEMでは、設計や素材選びから生産方法に至るまで、自社の基準や要求を直接反映できるため、高品質な商品を製造できる環境が整います。
特に、高付加価値商品や高級ブランドの製品開発では、品質管理が売上やブランドイメージに直結するため、OEMの利用が主流です。
一方、ODMを選ぶ場合でも、製造業者の選定が重要なポイントとなります。
ODM業者は通常、既存の設計や製造プロセスを利用しますが、品質管理体制がしっかりしている業者を選ぶことで、一定のクオリティを確保できます。
その場合、事前に工場を訪問し、製造設備や品質管理プロセスを確認することが信頼性を高めるカギです。
また、品質を重視する場合は、製造業者とのコミュニケーションも重要です。
製品の仕様や要求を詳細に伝え、試作品の段階で十分に検証することで、不良品リスクを軽減できるでしょう。
製造業者が提供するサンプルをチェックするだけでなく、自社の基準に基づいたテストを実施し、品質基準を明確にすることが求められます。
契約時に品質保証条件を明記することで、製造業者との責任分担を明確化できます。
特に、高品質な商品の製造が求められるビジネスでは、不良品発生時の対策や補償内容についても事前に取り決めることがトラブル防止のために不可欠です。
品質を重視する場合は、OEMを選ぶことが理想的ですが、ODMでも信頼性の高い業者を選び、試作品検証を徹底することで、期待する品質を達成することが可能です。
【OEM/ODM企業選び】違いを理解して最適なパートナーを見つけよう
OEMとODMを成功させるためには、適切な企業選びと契約のポイントを理解することが重要です。
ここでは、OEM企業とODM企業の選び方、評価基準、契約時の注意点と重要ポイントについて詳しく解説します。
OEMメーカーの選び方と評価基準
OEMメーカーを選ぶ際には、下記のような評価基準をもとに判断しましょう。
・信頼性:メーカーの過去の実績から製造経験や製品品質に関する評価をチェック
・技術力:最新の製造技術や設備を持っているか、技術的な問題に対処できる能力があるかなどを確認
・品質管理体制:ISO認証などの品質管理システムの導入を確認
・コミュニケーション能力:迅速かつ適切なコミュニケーションが取れ、トラブルが発生時にも柔軟に対応できるかどうかの確認
・価格競争力:コストパフォーマンスが良く、予算内で高品質な製品を提供できるか
これらの基準を総合的に評価し、最適なOEMメーカーを選びましょう。
ODMメーカーの選び方と評価基準
ODMメーカーを選ぶ際には、下記のような評価基準をもとに判断しましょう。
・設計力と技術力:過去の開発実績や技術的な成果を確認
・イノベーション力:最新のトレンドや技術を取り入れる能力があるか
・品質管理体制:ISO認証などの品質管理システムを導入しているか
・コミュニケーション能力:迅速かつ適切なコミュニケーションが取れるか
・コストパフォーマン:開発コストが予算内でありながら高品質な製品を提供できる
これらの基準を総合的に評価し、最適なODMメーカーを選びます。
THE CKB(直行便)で選ぶOEM/ODMサービスの魅力
出典:THE CKBホームページ・中国OEMならTHE CKB(直行便)
OEMやODMの導入を検討している企業にとって、信頼できるパートナー選びは非常に重要です。
ここでは、業界最大手である弊社「THE CKB」が提供している、OEM・ODMサービスの特徴とメリットについて詳しく紹介します。
1688(アリババ)と正式連携!公式の厳選工場リストから最適な工場を選定
THE CKBは、中国最大のB2Bプラットフォームである1688(アリババ)と正式に連携しているため、公式の厳選工場リストにアクセスすることが可能です。
このリストには、品質管理が厳格で信頼性の高い多くの工場が含まれており、依頼する事業者の方は安心して製造を委託できます。
また、THE CKBは、工場の実績や評価を基に厳選されたパートナー企業を紹介しているため、製品の品質や納期を確保しながらコストを抑えることが可能です。
さらに、THE CKBの専門スタッフが工場とのコミュニケーションをサポートし、スムーズな製造プロセスを実現します。
公式の厳選工場リストにアクセスできることで、企業は信頼性の高いパートナー企業を選定し、製品の品質を確保することができるでしょう。
小ロット(50個~)からオリジナルグッズ作成可能!
THE CKBは、少量生産にも対応しており、ロット数50件からオリジナルグッズを作成することが可能です。
これにより、小規模なブランドや新規参入企業でも、高品質なオリジナル商品を市場に投入することができます。
少量生産に対応しているため、市場の反応を見ながら製品ラインを調整することも可能です。
また、少量生産でもコストパフォーマンスを重視した価格設定がされており、依頼者の予算内での製品開発の実現をサポートしています。
THE CKBは、少量生産でも高品質な製品を提供するためのノウハウを持っており、企業のニーズに合わせた柔軟な対応が可能です。
サンプル作成5日以内、納品は最短7日以内!
THE CKBは、迅速なサンプル作成と納品を実現できるサービスを展開しています。
サンプル作成は最短で5日以内、納品は最短で7日以内も可能なため、企業は市場投入までの時間を大幅に短縮することができます。
迅速な対応が求められる市場において、このようなTHE CKBのスピードは大きなメリットとなります。
また、サンプル作成の段階で製品の品質や仕様を確認することができ、納品前に必要な修正を行うことも可能です。
これにより、製品の品質を確保し、期待通りの結果を得ることができるでしょう。
まとめ
OEMとODMは、製品の設計・製造を効率化し、コスト削減や市場投入の迅速化を図るための重要な手法です。
OEMではブランド所有者が設計を主導し、ODMでは企業が一貫して設計から製造を行います。
各手法には独自のメリットとデメリットがあり、自社のビジネスモデルや市場戦略に応じた選択が必要です。
また、信頼できるパートナー企業の選定や詳細な契約内容を取り決めることが成功の鍵となります。
THE CKBのような信頼性の高い企業と連携することで、製品の品質や納期を確保しながら効率的な製品開発が可能となります。
今回の記事で、弊社を通じてOEM/ODMに取り組みを検討したいと思われた方は、ぜひ下記よりお気軽にご相談ください。